家庭用しいたけ栽培キットにカビが生える原因
当組合の冬季人気商品、「家庭用しいたけ栽培キット」
今期は「カビがひどかった」とのお声を頂きました。
そこで、カビに関して調べてみました。
被害報告が多い「アオカビ」
しいたけは「菌類」であり、カビと同じ生活環境を好みます。
ジメジメして、常に湿っている、栄養のある所です。
なので、どうしてもカビやすい性質があります。
しかし、菌床しいたけ農家では通常1菌床から2~3回収獲をします。
収獲するしいたけにカビが生えていたら商品になりません。
もちろん、農薬等は一切使いません。
なぜ、同じ菌床を栽培しても農家ではカビが生えず、
ご家庭ではカビが生えてしまうのでしょうか?
菌床にカビが生えてしまう3大原因
1.湿度が高い。
2.温度が高い。
3.カビの栄養になるものがある。
1.湿度の問題
カビが生えるのに適した湿度は80%~92%。
しいたけは60~65%が適しています。
ご家庭では加湿しすぎているかもしれません。
冬季は乾燥する季節なので、湿度調整は必須ですが、
菌床が湿っていれば、しいたけが死んでしまうことはありません。
時々、ビニールを外して通気して下さい。
2.温度の問題
カビが生えるのに適した温度は20~30℃。
しいたけの菌糸成長に適した温度は25℃です。
しかし、「しいたけ栽培」においては13~18℃が適温です。
25℃が一番成長が早いのですが、それでは肉厚なしいたけになりません。
当組合では朝晩に温度を下げ、日中は18~20℃を保つ工夫をしています。
あえて寒い所で育てることによって、品質の高いしいたけを作ります。
当組合のしいたけ栽培キットの販売期間を「冬季のみ」としているのも、
この温度管理が一般家庭では難しいからです。
暖かい季節はカビが生えやすくなります。
最近の住宅は空調効率の良い断熱材が使用されています。
暖房や、窓から差し込む日差しが部屋を温めているかもしれません。
今期は暖かい日が続いたので、カビも生きやすかったでしょう。
カビが生えてきたら、すぐにふき取るか洗い流し、
一晩乾燥させた後、寒い所で栽培して下さい。
3.栄養に関して
「カビが生えて失敗した」とお問い合わせがある時、
一番多いのが2回目の発生の時です。
1回目の時は生えてこなかったカビが生える原因。
それは「収獲跡(あと)」になります。
しいたけを収獲して残った部分。ここがカビの栄養になります。
しいたけ菌自体に、他の菌(カビ)を寄せ付けない力がありますが、
収穫後に残った軸や、つぶれた芽にはその力がありません。
当組合では収穫後に残った軸はきれいに取り除いた後、
浸水処理をして2回目、3回目の発生に備えます。
ご家庭でも、2回目発生時に移る前に、軸や小さな芽を取り除いて下さい。
まとめ
・乾燥させてもいけないが、過加湿に注意する。
(菌床がしっとりする程度の状態をキープ)
・寒い所で栽培する。13~18℃を目安とし、
気候変化で室内温度が上がっても20度を越えない場所を選ぶ。
・カビの栄養になる部分は取り除く。
カビが一度生えてしまうと、その菌糸を取り除くことは容易ではありません。
「カビを生えさせないこと」がしいたけ栽培キットの成功への重要な要素となります。
栽培中に疑問点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
「お問い合わせ」
専門スタッフが対応いたしますm(_ _)m